2018年07月21日
2018年01月04日
2017年11月25日
息子のミニ講座
昨日は私の長男が東京から帰沖。
ポジティブ思考だけが取り得な彼、早速中学生の前でミニ講座。
内容は、自分の仕事の内容と、それにかける思いを語ってもらいました。

また中学生へのメッセージとして、
「 “挨拶ができる” “相手のいいところを見つけて伝えることができる”
この二つができれば社会にでてやっていける。だから、勉強は出来なくても心配無い 」
塾での話としてはどうかな?といった内容も。
しかし、妙に納得してしまいました。

また、
「朝起きる時、
“朝が来るから起きるのでは無く、
俺が起きるから朝が来る、世界の朝が始まる”
そんな気持ちで毎朝起きている。
だからみんなも同じ気持ちで朝起きるといいよ。
一日が楽しくなるから。」と
超ポジティブな内容を伝えていました。

内容はともあれ、こうやって大人が考えていることを
情熱を持って語ってくれる場は、中学生にとって
やはり大切だと感じてしまいました。

彼の話のあと、やはり勉強は大切だと私の方からフォローをしたのは言うまでもありません。
浦添市内間 神森中専門学習塾
浦添ベスト進学教室
098-875-5598
ポジティブ思考だけが取り得な彼、早速中学生の前でミニ講座。
内容は、自分の仕事の内容と、それにかける思いを語ってもらいました。

また中学生へのメッセージとして、
「 “挨拶ができる” “相手のいいところを見つけて伝えることができる”
この二つができれば社会にでてやっていける。だから、勉強は出来なくても心配無い 」
塾での話としてはどうかな?といった内容も。
しかし、妙に納得してしまいました。

また、
「朝起きる時、
“朝が来るから起きるのでは無く、
俺が起きるから朝が来る、世界の朝が始まる”
そんな気持ちで毎朝起きている。
だからみんなも同じ気持ちで朝起きるといいよ。
一日が楽しくなるから。」と
超ポジティブな内容を伝えていました。

内容はともあれ、こうやって大人が考えていることを
情熱を持って語ってくれる場は、中学生にとって
やはり大切だと感じてしまいました。

彼の話のあと、やはり勉強は大切だと私の方からフォローをしたのは言うまでもありません。
浦添市内間 神森中専門学習塾
浦添ベスト進学教室
098-875-5598
2017年11月23日
アクティブラーニングやってみました。
最近、よく耳にするアクティブラーニング
要は、生徒同士の学び合い、教え合いですね。


うちの塾では以前から推奨しています。
アクティブラーニングは非常によい効果をもたらすとは思うのですが、
時間がかかってしまうのが、難点です。
この時期はテストを終えたばかりでカリキュラムに少し余裕があります。
それで、
昨日の中2の授業で、当教室なりのアクティブラーニングをやってみました。
やり方はこうです。
ある問題を私が説明します。
解説が分かった生徒とわからなかった生徒
3人一組(ここでは生徒A、B、C)とします。
生徒Aが生徒Bに教えます。
生徒Bは、十分理解できれば生徒Cに説明をします。
最後に生徒Cは私の前で説明をし、私があっているかどうかを判断します。



少人数ならではの学び合いですね。
指導方法は、パターン化してしまうと生徒はマンネリを感じてしまいます。
それを打破するためにいろいろな指導法を取り入れます。
学びの方法には、
〇講義を受けて教えを請う。
〇仲間と教え合う、学び合う。
〇じっくり自分一人で落ち着いて学習に取り組む。
いろいろありますね。
ですから、
一つに偏るのではなく、バランスが大切。
どの学び方も大切です。
アクティブラーニング(学び合い)は、
人とのコミュニケーション能力を高めます。
学校の紙のテストでは測れない能力です。
まさに、勉強を人間力を高める道具としていますね。
いろいろな方法で指導して生徒に刺激を与えたいと思っています。
浦添市内間 神森中専門学習塾
浦添ベスト進学教室
098-875-5598
要は、生徒同士の学び合い、教え合いですね。


うちの塾では以前から推奨しています。
アクティブラーニングは非常によい効果をもたらすとは思うのですが、
時間がかかってしまうのが、難点です。
この時期はテストを終えたばかりでカリキュラムに少し余裕があります。
それで、
昨日の中2の授業で、当教室なりのアクティブラーニングをやってみました。
やり方はこうです。
ある問題を私が説明します。
解説が分かった生徒とわからなかった生徒
3人一組(ここでは生徒A、B、C)とします。
生徒Aが生徒Bに教えます。
生徒Bは、十分理解できれば生徒Cに説明をします。
最後に生徒Cは私の前で説明をし、私があっているかどうかを判断します。



少人数ならではの学び合いですね。
指導方法は、パターン化してしまうと生徒はマンネリを感じてしまいます。
それを打破するためにいろいろな指導法を取り入れます。
学びの方法には、
〇講義を受けて教えを請う。
〇仲間と教え合う、学び合う。
〇じっくり自分一人で落ち着いて学習に取り組む。
いろいろありますね。
ですから、
一つに偏るのではなく、バランスが大切。
どの学び方も大切です。
アクティブラーニング(学び合い)は、
人とのコミュニケーション能力を高めます。
学校の紙のテストでは測れない能力です。
まさに、勉強を人間力を高める道具としていますね。
いろいろな方法で指導して生徒に刺激を与えたいと思っています。
浦添市内間 神森中専門学習塾
浦添ベスト進学教室
098-875-5598
タグ :アクティブラーニング学び合い
Posted by 与那覇 直樹 at
06:45
│Comments(0)
2017年11月21日
2学期期末テスト 高得点者
2学期期末テストの高得点者氏名を
塾前の掲示板に掲示しました。
今回は各科目90点以上と80点以上の生徒です。


塾の宣伝という意味合いもありますが、
自分の名前が掲示されることにより、
プライドを高く持って欲しいとの想いからです。
1教科でも高得点をとれば名前が載りますので、
多くの生徒の名前を掲示することができます。
名前がでることに、生徒は恥ずかしがりますが、
決して拒否することはありません。
内心は嬉しいようです。!(^^)!
浦添市内間 神森中専門学習塾
浦添ベスト進学教室
098-875-5598
塾前の掲示板に掲示しました。
今回は各科目90点以上と80点以上の生徒です。
塾の宣伝という意味合いもありますが、
自分の名前が掲示されることにより、
プライドを高く持って欲しいとの想いからです。
1教科でも高得点をとれば名前が載りますので、
多くの生徒の名前を掲示することができます。
名前がでることに、生徒は恥ずかしがりますが、
決して拒否することはありません。
内心は嬉しいようです。!(^^)!
浦添市内間 神森中専門学習塾
浦添ベスト進学教室
098-875-5598
Posted by 与那覇 直樹 at
13:20
│Comments(0)